すだまの足跡

技術と社会を考えたい理系大学院生が残したいつかの足跡。

シミュレーション仮説、音楽と出会う

「pain of salvation be」の画像検索結果

Trying to understand the system of Life
Trying to understand myself
I created the world to be an image of myself, of my mind
Pain of Salvation「Be」冒頭より

 

ゲームクリエイターであるウィル・ライトが制作した「シムシティ」は1989年に発売されました。コンピュータ内に住んでいる「シム」たちの活動を、俯瞰視点からーー「神の視点」からーー見渡し、彼らを導いていくシミュレーションゲームです。

 

「私たちもシムに過ぎないとしたら?」

そう考えることはシミュレーション仮説と呼ばれます。私たちは何者か超越的存在のコンピュータ・ルームに置かれた、埃をかぶった計算機が見る、気まぐれな夢の中に生きているに過ぎないのではないか。あのイーロン・マスクも信じているらしいシミュレーション仮説は、その強烈なストーリー喚起性から、SFなどの分野で題材にされることが多いです。

 

このシミュレーション仮説を音楽の題材に取り入れた珍しいアルバムが、Pain of Salvationのアルバム「Be」です。これが個人的に超絶オススメCDアルバムなので、ちょっとここで紹介したいと思います。SF的なフレーバーが散りばめられた、「何者か」の対話から幕を開ける本作品。彼らは自身が何者であるのかを理解する衝動に突き動かされ、自身の鏡像と、それらが生きる世界を作り出します。

 

物語が始まるやいなや、淡々と読み上げられる世界の人口データをともに、不吉なスピード感をまとったギターソロがうねり、ここで一気に世界観に惹き込まれます。と思えば、次のImagoで舞台は一気に陽気な原始時代へ。自然への畏怖と好奇心が歌い上げられます。しばらくするとポツポツと雨が降り始め、どこかから遠くから雷鳴が響きます。一つ、また一つと置かれるピアノの音色から始まるPluvius Aestivusの美しい旋律に誘われ、気づけば私たちは霧がかった神秘的な森の中へ。

 

この冒頭の劇的な展開は本当に神がかっています。そして冒頭だけでなく、全ての曲の配置が無駄なくピタッと収まるべき位置に収まっている本当に稀有な音楽作品だと思います。そしてここぞという瞬間に用いられるリフレインの巧さときたら。初めて買って聴いたときは、CDプレイヤーの前でまるまる1時間、固まって動けなくなりました。

 

彼らがあまりpopularにならない理由はただ一つ、「作品の雰囲気が暗いから」だと思うのですが、しかし文学作品を比較にとれば、古典的名作の多くは悲劇的結末を迎えると相場は決まっています(例えば、ディズニー映画化された『ノートルダムの鐘』はハッピーエンドでしたが、ユゴーの原作では登場人物ほぼ全員が救いようもなく死にます)。それを考えれば、音楽であっても、周りと盛り上がれる洋楽Popだけでなく、こうした哲学的な作品があっても良いと思いませんか。気になった方はぜひぜひ聴いてみてほしいです。